プロパンガスの見直しをして節約へ!メリット&デメリットもチェック
「プロパンガスはガス会社の見直しをすると安くなるって本当かな?」
「プロパンガスの料金が高いから安いガス会社に切り替えたいな……」
プロパンガスは、ガス会社の見直しをすることで料金プランが変わり、毎月のガス料金が安くなるケースがあります。
ガス料金のプランはガス会社ごとに違うため、使用量を節約するよりも効率良く節約効果を得られる可能性があるのです。
しかし、多くの人はガス会社の見直しや他社への乗り換えができることを知らないで泣き寝入りしているのが実情となっています。
また、ガス会社の見直しをしても良いことばかりではないだろうと行動していない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ガス会社の見直しについてメリットとデメリットなども含めて解説するので参考にしてみてください。
1.プロパンガスの見直しとは?そもそも見直しはできるの?

結論から言うと、プロパンガスの見直しはできます。
そもそも、プロパンガスはずっと昔から自由市場です。
そのため、プロパンガスを供給しているガス会社は自由に料金プランを決めて提供でき、消費者は料金プランなどに納得できるガス会社を選んで自由に契約できるのです。
しかし、消費者のなかには決められたガス会社しか契約できないと勘違いしている方や、他社のガス料金との差額に驚きながらも変更できないと思い込み高い料金を支払い続けている方が少なくありません。
たしかに、農家などは農協(農業協同組合)との付き合いがあるため、他社に切り替えるのは難しいといった事情のある方もいるでしょう。
このような付き合いからガス会社の見直しが困難な方も、本来であれば自由にガス会社を選べる権利を持っています。
プロパンガスは、消費者がガス会社を選んで契約できることを理解しておきましょう。
2.ガス会社の乗り換えで途中解約すると解約金や違約金はかかる?

経済産業省が2024年7月に「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行規則の一部を改正する省令」を施行したことによって、ガス会社が消費者のガス会社切り替えに対する制限を設けることが難しくなりました。
例えば「15年間の契約期間を設け、途中解約する場合は解約金(設備の撤去費用)を支払わなければならない」といった条件付きの契約を、今後ガス会社はほぼできないということです。
ただし、この省令が適用するのは2024年7月以降に新規契約する場合となり、これより以前の契約に関しては適用されないため注意しなければなりません。
解約金に関しては、1~2万円程度としている場合が多いようですが、契約しているガス会社や契約内容によっても異なります。
一方、違約金は無償貸与契約をした世帯が解約するときに発生します。
無償貸与契約とは?
プロパンガスを使用するために必要なガス配管工事費用や給湯器などを、契約するガス会社が負担する契約のこと。
ガス会社が負担するとはいえ、貸与という形式であるため、消費者は定められた契約期間の従量単価に毎月上乗せして完済していくのが一般的となります。
この契約期間は15年程度であることが多く、15年未満に解約した場合は違約金として残金を請求されるのです。
違約金に関しても解約金と同様、ガス会社によって異なるため、契約時に交わした契約書を確認しましょう。
3.プロパンガスの見直しをおすすめしたいのはこのような世帯

具体的に、プロパンガスの見直しをおすすめしたいのは以下のような世帯の方です。
- 毎月のプロパンガス料金が高い
- ガスの使い方を改めても料金が高い
- 近所に住んでいる世帯のガス料金よりも高い
- ガス会社を契約して15年以上経過している
- 毎月の支出を少しでも安く抑えたい
- 契約しているガス会社の料金が高いのか安いのか知りたい
上記のような世帯の方は、契約しているプロパンガスを見直してみると節約効果を得られる可能性があります。
また、15年以上経過していれば解約金や違約金もほとんど発生しないでしょう。
長く契約していて見直しなどしていないのであれば、1度他社と比べてみることで料金プランの違いや契約内容を改めて把握できるのでおすすめです。
4.プロパンガスの見直しをする3つのメリット

プロパンガスの見直しをすることで、以下のようなメリットを実感できます。
- 毎月のガス料金が安くなる
- 電気料金も安くなる場合がある
- 不当な値上げに悩まなくなる
それぞれのメリットの内容を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
メリット1.毎月のガス料金が安くなる
プロパンガスは、ガス会社ごとに基本料金と従量単価が異なるため、他社と見直しをすることで以下のように料金が安くなる場合があります。

引用元:CostCutGoodより
プロパンガスの料金は非公開であることが多く、知らないうちに適正価格以上の料金を請求されているケースもあります。
ただし、適正価格以上であるかどうかは同じガス会社を利用し続けていると気づけないことがほとんどです。
また新しい顧客を獲得するために、料金を安く提示して切り替えを促すケースもあります。
プロパンガスの使用量を抑えていても料金に納得できない場合は、見直しをするだけで大きな節約効果が期待できます。
メリット2.電気料金も安くなる場合がある
2016年4月1日以降、電気の自由化が始まったことで、消費者は自由に電力会社を選べるようになりました。
それと同時に、さまざまな業種が電力の販売を開始しており、ガス会社も取り扱いを始めています。
プロパンガスを見直しした際、電力も扱っているガス会社であればプロパンガスと電力のセット割引などを設けている場合があるので要チェックです。
プロパンガスだけではなく電気料金も安くなると、毎月の支出を抑えられるようになり、節約効果に繋がります。
メリット3.不当な値上げに困らなくなる
プロパンガスは自由市場であることから、料金の値上げも自由にできるのが実情です。
値上げする理由としては、輸入価格の高騰などが挙げられます。
しかし、ガス会社によっては不当な値上げを消費者の知らないうちに行っている場合もあり、知らないうちに高額の支払いをしているケースもあるでしょう。
新しいガス会社に乗り換えることで、不当な値上げのない適正価格で利用できるようになる可能性があります。
現在契約しているガス会社が不当な値上げをしているかどうかを知るためにも、プロパンガスの見直しはおすすめです。
5.プロパンガス料金の見直しをする3つのデメリット

プロパンガスの見直しは、メリットだけではなく注意すべき以下のようなデメリットもあります。
- 希望に合うガス会社を探すことが難しい
- 違約金や解約金を請求される場合がある
- 徐々に値上げされてしまう場合がある
「こんなはずではなかった」と後悔しないように、上記のようなデメリットがあることを念頭において、プロパンガスの見直しを進めていきましょう。
デメリット1.希望に合うガス会社を探すことが難しい
プロパンガスは地域によって縄張りや横の繋がりなどがあるため、簡単に他社に乗り換えることができない場合があります。
乗り換えたいと相談しても「うちでは契約できません」と断られてしまうケースもあるほどです。
また、料金プランなども地域内で価格競争が起きないように大きな差額を出さないように足並みを揃えている場合もあり、希望に合うガス会社が見つからない場合があります。
デメリット2.違約金や解約金を請求される場合がある
冒頭で解説したように、他社に乗り換える際に違約金や解約金を請求される場合があります。
違約金と解約金の金額は契約内容やガス会社によって異なるため、契約書を必ず確認しましょう。
また、なかには支払う必要のない違約金や解約金を請求されたり高額請求されたりなどのトラブルが起きるケースもあります。
デメリット3.徐々に値上げされてしまう場合がある
料金比較などをして、希望に合うガス会社だと判断して乗り換えたにもかかわらず、契約後から徐々に値上げされてしまう場合もあります。
最初の数ヶ月は安い料金が保たれていても、半年、1年と一定期間過ぎると乗り換え前のガス会社の料金と変わらないといった事態が起きてしまうことも。
契約時に提示された料金のみで判断せずに、契約内容をしっかりと確認して良いガス会社であるか判断しなければなりません。
まとめ.プロパンガスの見直しはプロに任せるとトラブルもなく安心!

プロパンガスは他社のガス会社と料金プランなどを見直してみることで、今よりも安くなる可能性があります。
ガスの使用量を抑えて節約しても効果が実感できない場合は、ぜひ他社と比較してみましょう。
ただし、プロパンガスの見直しは慎重に進めないと節約効果を実感できない上に、違約金や解約金を請求されたり不当に値上げされてしまったりなど、トラブルが起きる恐れがあります。
また、ガス会社の数はとても多く希望に合うところを探すのも大変です。
プロパンガスの見直しをしてみたいけれど、行動に移すのは不安があるという方は、ぜひWILL PROCEEDにお任せください。
当社の担当者がガス会社選びから交渉、解約手続きなど全て行うため、トラブルのないプロパンガスの見直しが行えます。
まずは、プロパンガスの料金が今よりもどのくらい安くなるのか調べてみたい方は、プロパンガス料金シミュレーションでチェックしてみましょう。
検針票に書かれている使用量と従量単価を入力することで、簡単に料金のシミュレーションができます。
節約効果が期待できそうだと思われましたら、お気軽に下記よりご連絡くださいね。
投稿者プロフィール

-
株式会社WILLPROCEEDのWEB担当者。
非常用発電機の点検・負荷試験、キュービクルの設置、ご家庭のガス・電気の光熱費削減などをご提案します。
役立つブログや社内イベントなども更新!
不明点や疑問点、見積もりなどはお気軽にご連絡くださいね。
最新の投稿
更新情報2025年4月17日ホームページをリニューアルしました!
コラム2025年4月10日消防設備点検っていくらかかるの?費用の相場と詳細について解説
コラム2025年4月10日消防設備点検って何?報告が必要な建物とは
コラム2025年4月10日消防設備点検でできる【予防保全】と【非常用自家発電設備】について