消防設備とは
消防用設備とは「火災を防いだり消火したりするために使う設備や施設」のことをまとめた呼び方です。
具体的には、消火器などの「消火設備」、自動火災報知器といった「警報設備」、避難はしごなどの「避難設備」に分けられます。
これらの消防用設備は、消防法という法律によって設置が義務づけられています。
一方、防火扉などの設備は建築基準法に基づいて定められており「防災設備」と呼ばれるものです。
このように、消防用設備と防災設備はそれぞれ異なる法律に基づいて定められているため、建物を建てる際には建築基準法・消防法・市町村の条例などの内容を調整する必要があります。
ただし建物の使用が始まると、それらの設備は「防災設備」として一括で管理されるケースが多く見られます。
消化設備 | ・消火器や簡易消火器具 ・屋内消化栓設備 ・スプリンクラー設備 ・泡消火設備 ・水噴霧設備 ・粉末消化設備 ・屋外消化設備 ・不活性ガス消化設備 ・ハロゲン化物消化設備 ・動力消防ポンプ設備 |
警報設備 | ・自動火災報知設備 ・漏電火災警報器 ・ガス漏れ火災警報設備 ・非常警報器具(携帯用拡声器・警報など) ・非常警報設備(非常ベル・放送設備・自動サイレンなど) ・消防機関に通報するための火災報知設備 |
避難設備 | ・避難器具(避難はしご・滑り台・救助袋など) ・誘導灯 ・誘導標識 |
消防点検は法律で義務付けられています
消防点検は【消防法第17条3の3】により、以下のとおり法律で義務付けられています。
消防点検
・機器点検(半年に1回)
・総合点検(1年に1回)→通常は機器点検時に一緒に実施する
消防点検の結果は、消防長または消防署長へ報告します。
なお、報告期間は「特定防火対象物」は1年に1回、その他においては3年に1回の周期が一般的です。
消防点検を怠るとどうなる?
消防点検を怠った場合、以下のようなリスクがあります。
消防点検を怠ると…
- 罰金もしくは拘留
- 火災保険の対象外になってしまう
- 社会的信用を失ってしまう
- 有事の際に利用者の命が失われる場合がある
消防設備は定期的な点検と整備を欠かさず行うことが非常に重要です!
利用者が安心かつ安全に過ごせるように、消防設備の点検と整備は信頼できる業者に依頼しましょう。
WILLPROCEEDでは、消防設備の点検から整備までお任せいただけます。
消防設備のご相談はWILLPROCEEDまでお気軽にどうぞ