キュービクルとは電気を使うために必要な設備!設置のメリットや注意点を解説

「キュービクルとは一体何?今の施設に必要なもの?」

「キュービクルを設置するメリットや注意点とか知りたいな」

建物の屋上や駐車場などの屋外に「変電設備」と記載されている鉄製の大きな箱をキュービクルといいます。

キュービクルとは、病院や大型商業施設、工場、ホテル、オフィスビルなどで電気が使えるように高い電圧を低くする設備です。

電気消費量の多い施設ほど、キュービクルの設置によって電気代を節約できるなどのメリットがあり主流になってきています。

この記事では、キュービクルとは一体どのような設備なのかを解説すると共に、設置のメリットや注意点、必要な届出や業者選びのポイントを紹介するので参考にしてみてください。

1.キュービクルとは?

キュービクルは正式名称「キュービクル式高圧受変電設備」の略称です。

発電所から変電所を経由して送られてくる6600Vの電気を、各施設で使えるように100Vや200Vの電気に変圧する受電設備が収められた鉄製の箱となります。

キュービクルは電力会社との電気供給契約が50Kw以上と多くの電気を必要としている施設には欠かせない設備であり、病院や大型商業施設、工場、ホテル、オフィスビル、学校などで設置されています。

キュービクル内の設備

キュービクルの見た目は、ロッカーのような大きな鉄製の箱となっており、発電所から変電所を経由して送られてくる高電圧の電気を変圧するために必要な設備が収納されています。

さまざまな設備が収納されていますが、主なものは以下の通りです。

設備名役割
変圧器(トランス)6600Vの高圧電力を100Vや200Vに変えるキュービクルの中で最も重要な設備。
電圧計・電流計キュービクルの受電量や変圧後の電圧と電流を確認する。
計器用変圧変流器交流高電圧の測定に必要な設備。トランスの一種。
高圧交流負荷開閉器変圧器などを回路の開閉を行い、電気事故が起きたときに波及事故を防ぐ設備
高圧進相コンデンサ力率を100%に近づけて効率良く電力を活用できる設備

他にも、断路器・遮断器・区分開閉器・保護継電器・低圧配電設備・制御装置なども収納されています。

どの設備も、6600Vの電圧を100Vや200Vに変圧して各施設で電気を安全に効率良く使うためには欠かせない設備です。

キュービクルは全部で3種類

キュービクルは、認定キュービクル・推奨キュービクル・非認定キュービクルの3種類があります。

認定キュービクル変電設備だけではなく、自家発電設備と蓄電池設備を備えているキュービクル。
消防法告示7号8号に基づき、なおかつ耐火性などの検査に合格しなければならない。
推奨キュービクル波及事故及び感電事故を防止できるキュービクル。
火災予防条例第11条やJIS規格などに基づき、火災予防上支障がないと認められている。
非認定キュービクル認定キュービクルと推奨キュービクルのどちらにも該当しないキュービクル。

キュービルを設置する際は、火災予防条例に基づき所轄の消防署が定めている基準を満たすことが必須条件です。

施設の利用者が安心して過ごせる環境を作るためには、厳しい審査や検査をクリアしている認定キュービクルもしくは推奨キュービクルを選ぶことをおすすめします。

なお、事業継続計画の対策を踏まえて検討するのであれば、自家発電設備と蓄電池設備が備わっている認定キュービクルが効果的です。

2.キュービクルを設置する3つのメリット

キュービクルを施設に設置する3つのメリットは以下のとおりです。

メリット

  • 安全性が高い
  • 狭いスペースでも設置が可能
  • コストが削減できる

なぜキュービクルを設置するとこのようなメリットを実感できるのか、それぞれ解説します。

メリット1.安全性が高い

高圧受変電設備は6600Vの高圧がかかっているため、接触するのはもちろん、近づくだけでも放電による感電が起こり、死亡事故につながる危険性があります。

一方、キュービクルは、高圧受変電設備を金属製の箱に収めているため、外部に露出しているのは通常操作を行うブレーカーや計器類のメーターだけです。

この構造により、開放型と比べて感電や事故のリスクが大幅に低く、安全性が高いといえます。

さらに、小動物の侵入も防ぐため、思わぬ停電や感電といったトラブルを未然に防ぐことができ、より安心して電気を利用できる環境が整います。

メリット2.設置が容易かつ省スペース

キュービクルは、あらかじめ工場で完成させたユニットを現地で設置して接続するだけで使用できるため、設置作業が軽減されます。

さらに、キュービクルの搬入は分割かつされたユニットと作業員が通れるスペースがあれば十分であるため、大規模な搬入経路を確保する必要もありません

工期についても短期間で済むため、施設側も日程調整がしやすいでしょう。

一方で、開放型は現地で鋼管や鉄骨の骨組みを作り、その上に機器を設置する必要があるため、キュービクルと比較すると時間と手間がかかります。

また、キュービクルはコンパクトで省スペース設計が特徴です。

開放型が専用の受変電設備室を必要とするのに対し、キュービクルは屋外や屋上にも設置可能と柔軟性に富んでいます

メリット3.コストが削減できる

電気の契約には「高圧受電契約」と「低圧受電契約」の2種類あります。

一般家庭や小規模の施設では「低圧受電契約」が一般的です。

低圧受電契約は、電力会社が管理している電柱についているポリバケツのような形をしている変圧器(トランス)で100Vや200Vに変圧することで電気を利用できます。

逆に、50Kw以上の電気を多く必要な大規模施設では「高圧受電契約」に基づいてキュービクルで引き込むのが一般的です。

「低圧受電契約」と違って電力会社の変圧器を通さずに変圧できるため、電気代の単価が安くなる傾向にあります。

そのため「低圧受電契約」をしている50Kw以上の電気を利用している施設は、キュービクルに切り替えることでコストを削減できる可能性が高いため検討してみましょう。

キュービクルを設置する際の注意点

キュービクルを設置する際は、以下の2つの点に注意しましょう。

注意点

  • 増設などを考慮して設置する
  • 定期的な点検を怠らない

それぞれの注意点について詳しく解説します。

キュービクルの設置を検討する際は、メリットだけではなく注意すべき内容もきちんと理解しておきましょう。

増設などを考慮して設置する

キュービクルは、各施設において必要な電力を供給できるものを設置しなければならないため、将来の事業拡大も踏まえて設置する場所を決めましょう。

電気使用量がキュービクル設置時点よりも増える可能性を考慮して、設置する場所は広いスペースを確保しておくと安心です。

また、以下のような点もキュービクルの設置時に把握しておきましょう。

  • キュービクルを増設するためのスペースや配線用のピットは施工可能か
  • キュービクルを囲うフェンスのスペースは確保できるか
  • 屋上にキュービクルを設置するためのクレーンのつり下げ作業は可能か
  • 作業車両の公道の使用許可は必要あるか
  • 基本的に外部に設置するため、防水対策や防塵対策は可能か

上記以外にも、キュービクルを設置する際は、消防法や建築基準法などの法規制を遵守することも重要です。

キュービクル設置業者であれば全て把握できているため、不安なときは相談してみましょう。

定期的な点検を怠らない

キュービクルは設置後の定期的な点検を行うことで、安全かつ長期的に利用できるため怠らないようにしましょう。

主なキュービクルの点検は以下のものが挙げられます。

点検項目頻度
保守点検1年に1回
電圧・電流測定1年に1回
定期清掃1年に1回
総合点検5年に1回
絶縁油の交換・点検5年に1回
緊急点検・部品交換その都度必要に応じて対応

なお、点検費用はキュービクルのサイズや点検頻度、設置場所などによって異なるため、専門業者に見積もりを依頼するのが一般的です。

複数社の相見積もりを取ることで、ニーズにあった業者を選べるため、公式HPをチェックして資料請求から始めましょう。

4.キュービクル設置には電気主任技術者の選任と届け出が必要

キュービクルを設置する際は、電気事業法に基づいて以下の手続きを必ず行う必要があります。

必要な2つの手続き

  • 保安規程の制定をして届け出る
  • 電気主任技術者の選任をして届け出る

引用元:電気設備の申請・届出等の手引き(METI/経済産業省)

キュービクルを設置する際には、工事や維持、運用に関する保安監督者として電気主任技術者を選任し、その旨を産業保安監督部長に届け出る必要があります。

電気主任技術者の雇用が困難なときは、保安管理業務を行う個人事業主や電気保安法人(例:電気保安協会)に外部委託をすることが可能です。

その場合、外部委託承諾制度の適用がされ、産業保安監督部長への申請と承認が必要となります。

電気主任技術者は、国家資格である第一種、第二種、第三種電気主任技術者の資格を保有しているだけではなく、実際の維持管理や保守点検などの定期点検を行うための実務経験を積んだ技術者である必要があります。

電気主任技術者の資格保持者が社内にいない場合は、キュービクル設置業者にて選任できるため問題ありません。

必要な届出

  • 主任技術者選任届
  • 主任技術者選任許可申請書
  • 主任技術者兼任承認申請書
  • 電気設備設置届書
  • 保安規定届出書
  • 保安規定変更届出書※新規設置以外のみ

電気主任技術者の選任から各種届出書などは、キュービクル設置業者と連携をとりながら進めていくと安心です。

5.キュービクル設置業者を選ぶときのポイント

キュービクル設置業者は多いため、ポイントを踏まえてニーズに合うところを探すことが重要なポイントです。

安易に決めてしまうと、スムーズなキュービクルの設置が行えない場合もあるため慎重に検討してください。

ポイント1.社員の対応が丁寧かつスピーディー

キュービクル設置業者を選ぶ際、社員の対応はしっかり見極める必要があります。

最初の問い合わせから見積もりまでの対応やスピード感、電話の取り次ぎがスムーズかつ丁寧、メールの返信は当日中など、些細なことでも丁寧かつスピーディーに対応してくれる業者を探しましょう。

このような業者は、社員教育も行き届いておりキュービクル設置完了まで丁寧な対応が期待できます。

万が一、やりとりをしている間に社員の対応に少しでも不信感を覚えたら他の業者を探してみましょう。

ポイント2.適正な価格設定

キュービクルの設置費用は、設置する施設の規模によって異なり、200~500万円が相場となります。

大規模な施設になるほど相場も高くなっていき、800~1200万円ほど必要になるケースもあるため、見積もり時に確認しましょう。

100kw(小規模施設・コンビニなど)約200万円
200~300kw(中規模施設・中規模工場・小規模工場・スーパーマーケットなど)350~650万円
500kw(製造工場や病院など大規模施設)800~1200万円

また、上記のキュービクル本体価格の他にメンテナンス費用もかかります。

電気主任技術者が毎月もしくは年に1回点検して施設に報告しなければばらず、価格は10万円程度が相場です。

メンテナンス業者によってメンテナンスの価格は異なってくるため、ニーズに合う業者を選びましょう。

なお、料金に関して不明確な内容を提示してくるキュービクル設置業者は後からトラブルが起きる恐れがあるため注意してください!

ポイント3.トータルサポートしてくれる

キュービクル設置に必要なものをトータルでサポートしてくれる業者であれば、安心して任せられます。

日々の業務が忙しい中、電気主任技術者の選任や届出などに時間を費やさずに業務に集中できるのも魅力的です。

キュービクル設置後も、保守点検などが欠かせなくなくなってくるため、点検時期のお知らせやメンテナンスなど、設置後もトータルでサポートしてくれる業者だと安心できます。

また、キュービクル設置後にトラブルが発生した場合も想定して、長期保証や返金保証などの制度が充実している業者を選ぶことも重要です。

資料請求時や見積時などに、設置後のサポート内容も忘れずに確認しておきましょう。

まとめ.キュービクル設置をご検討の方は専門業者に相談を

キュービクルは、各施設で安全かつコストを削減しながら電気を利用できる高圧受変電設備です。

施設によっては、キュービクルに切り替えることで今よりも電気代が安くなる場合もあるため、設置の検討をしてみましょう。

設置を検討する際は、キュービクル設置専門業者と相談しながら施設の規模や今後の電力需要も想定して計画を立てることが大切です。

そのためには、適切な業者選びとアフターメンテナンスなどを含めて長期的に安心して利用できる環境を整えましょう。

また、電気主任技術者の選任や各届出の提出なども必要です。

電気事業法に基づき、年次点検(1年に1回以上)と月次点検(1ヶ月に1回以上)もかかせません。

これらのさまざまな手続きなどに不安を覚える場合は、トータルサポートの体勢が整っているキュービクル設置業者に相談しましょう。

弊社WILLPROCEEDは、キュービクル設置から定期点検までトータルでサポートしております。

メンテナンスも適切に対応しており、点検時に劣化が認められた部品などの交換もスムーズです。

資料請求や見積もりだけでの問い合わせでも大歓迎!ぜひお気軽にWILLPROCEEDまでご連絡ください。

投稿者プロフィール

WILLPROCEED
WILLPROCEED
株式会社WILLPROCEEDのWEB担当者。
非常用発電機の点検・負荷試験、キュービクルの設置、ご家庭のガス・電気の光熱費削減などをご提案します。
役立つブログや社内イベントなども更新!
不明点や疑問点、見積もりなどはお気軽にご連絡くださいね。